過去にAP通信のニュースで「デンタルフロスは科学的に証明されていない」というニュースがありました。
デンタルフロスに意味がないことはすでに証明されてるのに、いまだに米政府が推進してるのは変だ!という感じです。
その根拠になってるのが2006年の系統的レビュー(ソース)で、808名分のデータを精査したかなり信頼の高いものとなっています。その結果は、
デンタルフロスを使っても歯の側面の虫歯リスクが減るという証拠はない
どころか、歯間ブラシを使うと逆に歯ぐきが減ったり、出血の危険のほうが大きい
普通にフッ素を使ったほうがよっぽど虫歯予防には効く
という感じです。
もう10年以上前に決定的なデータが出てたみたいです。
2008年の系統的レビュー(ソース)でも似たような結論が出てて、やっぱりデンタルフロスが歯垢を取るという有効なデータはないということです。
ただし、効果が認められてないのはあくまでデンタルフロスだけで、歯間ブラシならすき間の歯垢をとる効果はあるという結果になっています。
2007年の比較実験(ソース)を見てみると、確かに歯間ブラシのほうが結果がいいのですが、そこまで目立った差はない感じです。
具体的な平均差でいうと歯間ブラシが57.91なのに対して、デンタルフロスが50.18です。
歯間ブラシもそれほど効果的ではないかもしれません。
そうは言っても虫歯を予防するとか、歯垢を取るとかは期待せず、私の場合歯と歯の隙間が狭く食べ物が詰まりやすいので夜の歯磨きの後にデンタルフロスは使っています。
歯並びがよくて食べ物が詰まったりしない人にはもう必要はないかもしれませんね。