グリットって何?
グリットとは、やる気や根性などの意味ですが、心理学上では、「忍耐力」「意志力」「やり抜く力」「長期的な目標へ向かう情熱」などの意味があります。
「成功する子 失敗する子」「モチベーション3.0」「究極の鍛錬」などの本で奨められていて、いずれの本でも「成功のために知性や創造性はさほど必要はなく、本当に大事なのはグリットである」という点が強調されています。
で、この考え方の元になってるのが、2007年の論文(ソース)です。
学生や陸軍学校の生徒を対象にグリットの有効性を調べた研究で、研究者によれば、
” 専門職で成果を残すためには、知性の高さが重要だ。しかし、成功のためには、もっと必要な能力があることは知られていない。われわれは、その大事な能力の1つである「グリット」について調査した。
グリットとは、忍耐力や長期目標をやり抜く情熱のことだ。
グリットはIQの高さとは関係がないが、性格のビッグファイブにおける「誠実性」と高い関連があった。
IQや性格よりも、グリットは成功の可能性を予測する良い指標になりえる。
これは、困難な目標を達成するためには、才能だけではなく、個人の能力を集中して持続できるほうが大事だということを示している。”
とのことです。
天才を目指すよりも、とにかく粘り強く続けることが一番大事だということですね。
エビデンスとしては弱いですが、何度も試せば試すほど成功の確率は高くなりそうです。
グリットを高めるためには?
では、グリットを高めるにはどうすれば?という話ですが、グリットは「意志力」や「セルフコントロール」という能力と関係しているので、
- 多くの科学者が賛成する定番の意志力トレーニング法(瞑想、エクササイズなど)
- ヨガの「片鼻呼吸法」で意志力がアップする(ソース)
などのテクニックが使えるかと思います。
また、アンジェラ・リー・ダックワース博士のTEDトーク(ソース)によると、
” これまで聞いた中で、子どものやり抜く力を育てるのに一番よいのは「成長思考」と呼ばれます。
スタンフォード大学のキャロル・ドウェックが 見出したもので、成功思考とは、学習する能力は固定しておらず、努力によって変えられると信じることです。”
この「成長思考の重要性」については、「やってのける」で有名なハイディ・グラント・ハルバーソン博士も推しているポイントで、
” つねに「より良いゴール」を目指していれば、絶対に負けることはない。
なにごとにおいても、スキルを学ぶつもりで挑むのが大事だ。
そうすれば、ミスや失敗を受け入れる余裕が生まれ、いかなる問題が起きてもモチベーションを保つことができる。
「より良いゴール」を目指す人たち(例えば、試験を「新しい問題解決のスキルを学ぶチャンス」としてとらえる)は、どんな誘惑にも影響されないし不正もしない。
どんなに道のりが困難でも、つねにやる気を高めて上手くやるからだ。”
(「 Nine Things Successful People Do Differently 」)
と強調しています。
ちなみに、グリットが高い人(誠実性も高い)は、成功率が高まるほかにも、太りにくくなったり(ソース)、病気にかかりにくくなったり(ソース)、配偶者の出世率を高めたりと(ソース)、とにかくいいことばかりです。
ぜひとも身につけたい特質の1つです。