ヨガで脳の状態がよくなる!

ヨガで頭がよくなるという記事は以前に書いたのですが、脳に対する良い影響がある可能性は高そうです。

ヨガで頭もよくなる!

まだメカニズムはよく分かってませんが、ヨガを定期的にやっている人は脳のいくつかの領域で灰白質が増えるという報告があります。

2022年に出た研究(ソース)では、脳の働きがちょっと下がってきて、なお心臓や血管の病気リスクが高い女性が、ヨガによって脳の状態が改善するかどうかを調査しています。

このランダム化比較試験は、22人の女性(平均年齢61歳)を対象にしたもので、

  1. 主観的な認知機能の低下とひとつ以上の心血管リスク因子を持つ人だけを選択

  2. 参加者を、12週間のヨガ(クンダリーニヨガとキルタンクリヤ(瞑想))、または記憶の強化トレーニングのどちらかへランダムに割り分ける

  3. 参加者の脳の灰白質をMRIで調べ、さらに記憶機能質問票(MFQ)を含む認知テストを指示。脳の構造と機能にどんな変化が起きたかを調べる

みたいになってます。

12週間のヨガで、果たしてどんなメリットが得られたのか、ということですね。

続きを読む

ヨガはダイエットに効果的なの?

ヨガがダイエットに効くかどうかって議論は昔からありますが、本当にヨガが体重の減少に役立つかどうかを調べたものが実はほとんどありません。

そんな状況で、ヨガで体重を減らせるのか?を調べた貴重なデータ(ソース)が2022年に出ています。

従来のダイエット研究は、ヨガの減量効果について否定的で、ヨガはカロリーを消費しないので、減量に効くわけがないという考え方がメインです。

反対に、ストレスは肥満の一つの原因であることから、そのストレスを緩和してくれるヨガ(ソース)は長期的な減量のサポートになりうるという考えもあります。

今回のデータは、ブラウン大学などの研究で、肥満または過体重の女性60人を対象とし、12週間のダイエットプログラムに参加してもらい、その際に、参加者を2つのグループのいずれかに無作為に振り分けてます。

  1. 12週間の料理教室と栄養レッスンに参加する
  2. 12週間のヨガコース(週2回のクラス)に参加する

その上で、みんなの体重の増減、ストレスの自覚、マインドフルネス、苦痛への耐性などを測定したところ、結果は以下のようになりました。

  • 予備的なデータでは、12週間の減量プログラムで大幅に体重が減った人(最初の体重の5%以上減った人)については、栄養レッスングループの人と比べて、ヨガグループの人はさらに3.5%体重が減り心理的尺度も改善した
  • 最初の減量プログラムで体重があまり減らなかった人(5%未満)には、ヨガの追加的な利点はなかった。ヨガが有効な人と無効な人の違いは不明

ということで、悪くない結果ではないでしょうか。

続きを読む

ヨガ、太極拳、気功で腰痛が治るかも!

腰痛が起きる原因は複雑で、

  • 職場のストレスで発生することがある(ソース
  • カフェインで発生することもある(ソース
  • 脳のパニックで起きることもある

などメンタルの側面が非常に多くて、身体からのアプローチだけだと限界があります。

ということで近年では、腰痛治療はメンタルもケアしよう!みたいな考え方(ソース)が増えてきています。

慢性腰痛は認知行動療法で治せる!

そういう状況で、2020年にフロリダ、アトランティック大学などが行ったレビュー(ソース)では、「運動ベースの心身介入はどれぐらい意味があるか?」という点を調べています。

続きを読む

自宅待機中のストレス解消は?

多くの人はコロナウィルスの影響で自宅で仕事をし、外出は食料の買い出しや犬の散歩と限られた生活をしていると思います。

気分転換も限られている中、私たちにできることは、規則正しい生活をできるだけ今までのようにすることだと思います。

ジムでエクササイズしていたのができないのなら、家をジムと化して運動するということです。

私の毎日のルーティンは、
朝起きて、ブログを書く、
9時から5時まで仕事をします。
お昼は概ね12-1時ですが、会議などの影響で、遅くとることもあります。お昼には外にでて犬の散歩をします。
そして5時に仕事を終えたら、ブログ続きをして、
5時半くらいから、エクササイズをします。

これは昨日やったHIITのビデオです。

きつさ加減は普通くらいで、へとへとになるほどではないと思います。

エクササイズは、Youtubeでその日の気分で、HIITか、ヨガ、ズンバをします。
月曜はズンバ、
火曜はヨガ、
水曜はHIIT
木曜はズンバ、
金曜はお休みで、土曜日にHIIT、日曜にHIITかズンバといった感じです。

私にとってエクササイズは日常の一部なので、面倒だなと感じていてもやり始めると終わった後は爽快感しかありません。

家にこもっていると、イライラしたりすることも多いので、ストレス対策としてもやはり運動はおすすめです。

続きを読む