寝てるあいだに勉強できたらいいな」とは誰もが一度は思うことですが、「睡眠学習は可能かも?」と思わせる論文(ソース)があります。
これは2017年パリのPSLリサーチ大学の実験で、20人の男女に脳波計をつけてもらって、ラボで寝てもらいました。その際に、2パターンで実験用の音声を流しました。
- レム睡眠時に音を流す
- 睡眠が深いときに音を流す
レム睡眠は眠りが浅い状態で、脳は活動した状態なのでいろんな夢を見たりします。
大人だとだいたい全体の睡眠の2割ぐらいがレム睡眠と言われてます。
その役割はまだよく分かってませんが、一説には、記憶力を定着させる働きをしてると考えられています。
その日にあったことや勉強したことを、レム睡眠時に処理してるという説です。
実際、レム睡眠時に起こされた人は、前日に覚えたことを忘れてしまうというデータ(ソース)もあって、ありそうな話です。
で、今回のPSL大学の実験でも、やはり結果は「レム睡眠は記憶の定着」説を支持しています。
レム睡眠時に音を聞いた参加者は、翌日のテストで特定の音声パターンを認識する確率が高かったそうです。