WordPressの自作をした時テンプレートファイルのまとめです。
自作と言ってもここを参照しました。自分で作ってみることでよりWordPress のthemeがどう作られているか理解できたと感じます。
PCにローカル環境作るのは前の投稿を参照してください。
テンプレートファイルとは、WordPressのThemeを作っているPHPファイルでPHP code, htmlそしてテンプレートタグで構成されています。
テンプレートタグとは、WPの独自のfunciton(関数)でサイトのタイトルや内容などを表示することに使用されます。例えば、the_title() やthe_content()等です。
基本となるテンプレートファイル
1. header.php
サイトのヘッダーを表示するためのPHPファイルです。以下はサンプルです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
<!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0 "> <link rel="stylesheet" href="<?php echo get_stylesheet_uri(); ?>"><!--スタイルシートの呼び出し--> <?php wp_head(); ?> <!--システム・プラグイン用--> </head> <body <?php body_class(); ?>> <header> <div class="header-inner"> <div class=”site-title> <h1><a href=”<?php echo home url(); ?>> <?php bloginfo(‘name’);?></a></h1> </div> </div> <!—Header menu--> <?php wp_nav_menu (array ( ‘theme_location’=> ‘header-nav’, ‘container’=> ‘nav’, ‘container_class’=> ’header-nav’, ‘container_id’=> ‘header-nav’, ‘fallback_cb’ => ‘’ ) ); ?> </header> |