やる気と作業効率アップに激しく効くメタ認知とは?

メタ認知は「自分の思考についての思考」のことで、自分の状態をモニタリングしたり、現状を評価したりといった時に使う能力のことです。

つまり、メタ認知が低いと、なにが現在の問題なのかすらわからないので、まともな計画が立てられず、ひたすら泥のなかでもがき続けるようなっちゃうわけです。

2012年にでた「学生のメタ認知を育てよう!」という論文(ソース)は、学校の先生が生徒のメタ認知を育てる方法をまとめたレビューですが、大人にも十分使える内容かと思います。

メタ的に問題に取り組む4つのステップ

具体的には、まず以下の4つのステップで問題に取り組むのが基本になります。

  • ステップ1.事前評価:「新しいことを学ぶにあたって、自分はすでにこのトピックについて何を知っているだろう?」という質問で、自分の「現在の思考」を深掘りするように働きかけます。
  • ステップ2.混乱ポイント:「今日学んだことのなかで、もっとも自分にとって意味不明だった点はどこだろう?」」といった質問で、「何がわからないのかがわからない!」状態を抜け出します。
  • ステップ3.「事前評価」の評価:事前評価の段階と現在で、自分の考え方がどう変わったかを深掘りする。「このテキストを学ぶ前は◯◯だと思ってたけど、いまは◯◯だと思っている」「自分の考え方の、このポイントが変化した」みたいな感じになります。
  • ステップ4.思考の記録:ステップ1〜3までを記録に残しておく。「自分がテストのために準備したことは◯◯で、次には何をすべきかを考えた。事前の準備でうまくいったのは◯◯で、次に変えるべきポイントは?」みたいな感じです。

このガイドラインは役に立ちそうです。

新たな仕事に取り組むときに使ってもいいですし、1冊の本を読むときに実践しても理解レベルがアップしそうです。

続きを読む

砂糖水で口をゆすぐだけで、やる気がアップする!

2012年とちょっと前なのですが、「砂糖水で口をゆすぐだけでモチベーションがあがる!」という研究結果(ソース)が出ていて、興味深いです。

糖分を摂ると意志力がアップするという話は昔からあるのですが、実は本当に飲まなくてもいということなのですね。

これはジョージア大学の実験でして、まず51人の学生たちを2つのグループにわけて、事前に以下の作業をやってもらいました。

    1. 砂糖水で口をゆすぐ
    2. 人工甘味料で口をゆすぐ

その上で、「統計の教科書に出てく“E”の文字にバツ印をつけ続ける」という退屈なタスクをこなしてもらいました。

続きを読む

やる気をキープさせるためにはタスクシフトが大事

意志力は、目の前の欲望を抑えて長期的なタスクに取り組める能力のことです。

要はセルフコントロール能力と同じですね。

これまで「WILLPOWER 意志力の科学」などでは「セルフコントロール力は使えば使うほど筋肉のように疲労していく」というのが定説でしたが、近年では確認されないケースが多くなってきています。


例えば、意志力を使えば使うほどエネルギーが増えるというデータも2017年に確認されています。(ソース)

意志力が減るように見えるのは、たんに思い込みとモチベーション変動のせいだって考え方です。

どっちが正しいかはまだわからないですが、2017年に出たデータ(ソース)では、また「意志力は減らない」派に有利な内容でした。

続きを読む

人がやる気を出す4つのカテゴリーとは?

人間はどんなことにやる気がでるのか?というのは昔ながらの疑問で、これまでも「自己決定理論」(やる気を引き出すには、自分が決めた程度(自己決定)が大きいほど、大きくなるという理論)などいろんな理論が生まれてきました。

ただ、この問題については、まだ合意があるわけじゃなくて、そもそもやる気というのが幅広い概念ななので、「人間はこんなことに駆り立てられる」と言い切るのは難しい訳です。

人間の動機を探る研究は続いていて、2019年に「人間の行動を駆り立てる動機には大きく分けて4つのカテゴリーがある!」と主張する論文(ソース)が出ています。

これはワイオミング大学などの研究で、研究者の問題意識は、

心理学の世界において、「私たちは何を求めているのか?」という問いよりも重要なものはほとんどない。

しかし、この問題について広く受け入れられた解釈はない。

となっています。「モチベーション」は人生のあらゆる側面に関わってくる重大事にもかかわらず、その実態はほとんどわかっていないということです。

それだけ簡単なようで実は難しいテーマということでしょうか。

続きを読む