捨てられない思い出のものを捨てて片付けるには?

部屋が散らかってるにせよ、見た目的には片付いて見えるにせよ、色々ないらないものをため込んでませんか?

収納場所があるとなんでもつっこんでしまって、同じものがいくつもなんてあるかもしれません。あるいは、これは思い出の記念のものだから、とっておきたいとか。

2017年の論文(ソース)でなかなか「思い出のものを捨てられない」人に良い方法を見つけてくれています。

思い出のものは写真をとってもの自体をすてる!

これはペンシルバニア州立大学の実験で、797人の学生が対象です。

学期末の直前に「不要なものを寄付しよう」ってキャンペーンを展開して、学生たちに2つのパターンで呼びかけを行ないました。

  1. 普通の呼びかけ:たんに「不要なものを集めて寄付してください」とアナウンスする
  2. 撮影をうながす呼びかけ:「不要なものを集めたら写真に撮って、それから寄付してください」とアナウンスする

つまり、両者の違いは「不用品を写真に撮るかどうか」だけです。この作業を足すだけで寄付率が上がるのではないかと考えたということです。

で、結果は、

  1. 普通の呼びかけ:533品が寄付された
  2. 撮影をうながす呼びかけ:613品が寄付された

という感じです。結構はっきりした差が出ていますね。

研究者によれば、

” 物の記憶、またはその記憶にまつわるアイデンティティを保存するように仕向ければ、たいていの人は不要な物を捨てることができた。”

ということです。写真でも動画でもなんでもかまわないので、とりあえず「思い出の品の記憶がちゃんと残った」という実感が得られば、誰でも思い切って物を捨てられるということですね。

「その記憶にまつわるアイデンティティ」というのは、たとえば「過去に剣道の大会でもらったトロフィーが捨てられない」というときは、

物の記憶=剣道の大会で優秀賞をもらった!

アイデンティティ=優秀賞をもらった誇らしい自分

のような意味です。たいていの場合は「物の記憶」を抑えておけば、自動的にアイデンティティもついてくるということです。

さらに研究者によれば、

” 私たちが本当にあきらめられないのは、自分が所有する物自体ではない。本当に捨てられないのは、その物にまつわる記憶なのだ。”

 と、非常にいいことを言ってます。

ただし、逆にいえば、このテクニックが使えるのは「思い出に関する品だけ」ということで注意が必要です。

単に無駄なものがあってまた使うかもと思っている品には、使えないということです。

「思い入れがあって捨てられない」みたいな場合は、写真に撮ってみるのも良いかと思います。

” 写真を撮れば、私たちは同じ記憶をキープすることができる。これは別に驚くような話ではないだろう。

しかし、わざわざ不用品を写真に撮るような人は少ないため、この作業を意識的に行わねばならない。”

思い出の品に対する「片づけ」がはかどるシンプルな解決策として良いと思います。

実際私も無意識ですが、ワインのボトルを捨てられなくて、とっておいたのですが、やはりかさばるので写真を撮ってみると、あっさり捨てることができました。

皆さんもぜひ試してください。

捨てられないものを捨てるには?

3月は会社で組織編成があったり、学校も4月から新しくなったりと何かと環境が変わる月ですね。

新しい環境に合わせて自分の周りを見直したり、新しいことに挑戦するためにフットワーク軽くなるように余計なものを減らすのが一番です。

ものだけでなく人間関係も含まれます。

とはいえ人間関係は難しい部分もあるので、一番楽なこと、物を捨てる事から始めてみてはどうでしょうか?

物を捨てることによって自分が決断するためのトレーニングになると考えてみるのも良いと思います。

捨てるためのテクニック

なんとなく捨てられない思い出の品ってありますよね。

本当に大事な思い出ならいいですが、それほどではないけれどなんとなく捨てられない物が結構溜まっているという人がいると思います。

なんとなく捨てられないけど捨てるにはどうすればいいのかを調査した論文があって、(ソース

それはペンシルベニア州立大学の研究で、797人の学生を対象に学期末の直前に自分たちの不要な物を寄付しようというキャンペーンを行ったものです。

続きを読む

モノは基本、1イン1アウト

新しいモノを買う時はありますよね。

1.それはまず今使ってるモノが無くなった時、

2.そして、今着ている服や靴が古くなって捨て時だなと思った時、

3.今まで持ってなかったけれど自分にとって必要だと感じた時

1.無くなったモノを補充する。

トイレットペーパー
ティッシュぺーバー
毎日の料理に欠かさないモノ、ニンジン、玉ねぎ、ネギ、卵、牛乳、水、コーヒー等
これらのモノたちはほぼ無くなった後かあと一つだけの状態で買い足します。

1イン1アウトです。不必要には買い足したりしません。

例えばトイレットペーパーやティッシュが安売りしていても家に在庫があれば買う必要はないからです。

ちなみにアメリカでは食べ物やトイレットペーパーなどの生活必需品には税金がかかりません。生きていく上で必要なモノ達ですから当然のことだと思います。

日本も10月から消費税が上がるようですが、食品や生活必需品は無税にしないとぎりぎりで生きている人にとっては苦しくなってしまいますよね。

物価がこちらより安いとは言え、食べ物に税金かかるってどうなの?と思います。

2.今着ている服や靴が古くなって捨て時だなと思った時、

服の買い替えですが、お気に入りの服ってつい着すぎてしまいますがもう捨て時にはすっぱり捨てます。服に関しては出来るだけ1イン2アウトにするようにしています。

クローゼットのハンガーとハンガーの隙間はあった方が見やすいし、取り出しやすいから。そしてまだ服は多いので減らしていきたいからです。

靴は実は結構な量を所有していて思い入れもあるので中々捨てられないのですが、やはり1イン2アウトで頑張って捨てていくつもりです。
続きを読む

片づけの心理と魔法

何年も同じ場所で生活していると自然とモノが増えてきて部屋が雑然とした感じになっています。

毎日の生活で着たい服が見つからなかったり、手袋がなかったり、必要なものがすぐ取り出せないことが多々ありました。

雑然とした部屋にいると心も落ち着かず何かに集中するのも難しいと感じます。今私の部屋はモノは落ち着く場所へ落ち着きもの探しの時間はほぼなくなりました。

そして基本ときめくものだけに囲まれているので毎日が落ち着いてこのブログを書いたりプログラミングの勉強もできます。ここに至るまでの過程と影響をうけた本や映像を紹介します。


KonMariさんの人生がときめく片づけの魔法

モノを時めくか時めかないかで選別して時めくモノだけを残していく片づけの方法は今ではすっかり世界的に有名になって、”KonMari Method Tidying up Spark joy”というワードはNetFlixの影響もあってアメリカ人に多く知られています。

片づけのノウハウはいっぱいあるけれど片づけられるマインドを見つけ、片づけられる人になるという心理的な方法を実践したやり方はあまりなかったので最初は皆”時めき”、えっ?となっていたのに、すっかり定着した感じですね。 続きを読む