感謝の気持ちをきたえて幸福度をあげる6つの方法!

感謝の気持ちには様々なメリットがあります。

などのデータがあり、どうやら感謝の気持ちを持って生活している人は幸福度が高く、心理的な問題も抱えにくいみたいです。

で、2020年のデータ(ソース)は、「感謝の気持ちは1日15分で鍛えられる」という結論になってて興味深いです。

これはトゥエンテ大学の研究で、研究チームによれば、

” これまでの研究では感謝について様々なメリットが言われてきたが、感謝の気持ちを鍛える方法については十分なデータがなかった、そこで我々は、6週間のトレーニングで効果を研究することにした。”

とのことです。

感謝のメリットは十分なほど認められているものの、この気持ちを育てていく方法については、まだまだリサーチが手薄だったということですね。

研究チームは217人の参加者を集めまして、全体を3つのグループに分けています。

  1. 1日15分ずつ感謝のトレーニングを行う
  2. 1週間のうちに自分のためになることを5つ行う
  3. 特に何もしない

トレーニングの期間は6週間で、ここで採用された「感謝のトレーニング」は週がわりで指示されていて、

  1.  その日にあった「感謝できること」を日記につける
  2.  自分の人生を思い描きつつ、「いま当たり前のことが当たり前でなくなったら?」と想像して紙に書き出す(「蛇口からキレイな水が出なかったら?」とか「洗濯機がなかったら?」とか)
  3.  友人に感謝の言葉を伝えたりなど、他人に感謝の気持ちを表現する
  4.  自分の人生で感謝できる人や出来事について、できるだけ細かく書き出す
  5.  人生で起きた辛いことを思い出し、その体験から学んだことや、ためになったことを書き出す
  6.  朝起きたら「今日は感謝の態度をたもちながら行動するぞ!」と自分に言い聞かせてから行動する

といった6つの方法が取り上げられています。

そして、6週間後と3カ月後の2つの時点で効果をチェックしたところ、

  • 感謝のトレーニングを行なったグループは、他のグループよりおよそ10〜20%ほど幸福度が高くなった
  • 感謝のトレーニングをしたグループの幸福感アップ効果は、訓練後6カ月後までキープされた

という傾向が見られたとのことです。

具体的にどのトレーニングが効いたかは不明ですが、1日15分にしては良い成果ではないでしょうか。

幸福度アップの手法としては試す価値があるかと思います。

ちなみに、トレーニングを行う際の注意点として、チームは以下のようなポイントを守るように言っています。

”感謝のトレーニングは、その場ですぐに幸せになるためのメソッドではない。感謝のトレーニングは、人生に対する新しい態度を育てるために行うって欲しい。”

”感謝の心が育つと、人生は「いまの状態で当たり前」なものではなくなり、この姿勢が私たちの態度をより柔軟にしてくれる。”

「感謝」は気分を改善するためのお手軽なTipsではなく、脳内の状態を書き換えるような作業なのでしょうね。

さらにもうひとつのポイントは、

”感謝を行う際には、ネガティブな経験を無視してはいけない。

人生の困難や心理的な痛みを認めつつ、人生の良いところに感謝するのが重要だ。これこそ心理的なレジリエンスの本質と言える。”

とも言っています。

人生には苦痛やトラブルがつきものなので、これを無視して感謝だけしても、リアリティにもとづかないから意味がないという話です。

これも非常に大事なポイントかと思います。

科学的に正しい人助けで幸福度を増すための4つの事

お金は人のために使うと幸せになれるという記事を以前に書きましたが、

お金は人のために使うと幸せになれる!

アダム・グラントの「ギブ・アンド・テイク」にも「他人には親切にしなさい」という昔ながらの道徳が、結局は自分の幸福度を上げて長期的に成功するための科学的に正しい方法である!」と説いています。

今回は、本書のなかから正しく人助けをするために注意したい4箇条をまとめていきます。

1:自分を犠牲にしてまで助けない

自分を犠牲にしてまで他人を助けようとすると、ストレスで健康を損なう可能性が高い。

ある研究によれば、仕事で他人の手助けばかりしている人は、最終的に負担に耐え切れなくなってワークライフバランスが崩壊する確率が高かった。”

これは結婚生活でも同じで、相手の欲求を満たそうとばかりしていると、半年でうつ状態におちいりやすくなったそうです。

2:助けるときは一気にやる

一般的には、運動でも勉強でも毎日ちょっとずつやるほうがよいのですが、人助けに関しては別でまとまった時間を取ってやる方が良いようです。

” ソニア・リュボミアスキー(ポジティブ・サイコロジースト)によれば、1日1回ずつコツコツ人助けをした人よりも、週1日だけ5回の人助けをまとめたやった人のほうが幸福度は高くなった。

毎日少しずつ人助けをすると、それぞれの人助けのインパクトが薄くなってしまうのが原因らしい。”

続きを読む

年収1000万円を超えると幸福度は上がらないってほんと?

ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 」で有名なカーネマン博士は、「年収75000ドルで人間の幸福は頭打ちになる!」という有名な研究をしています。

物を買って得られる幸福には限度があるので、それ以上はいくら稼いでも無駄ではないのか?ということです。

2018年に出た論文(ソース)は、この有名な研究をさらにくわしく調べています。

これはアメリカ、パデュー大学の研究で、ギャロップ社が164カ国から集めた約170万人のデータを使ったものです。

ざっくり言うと、全員に「人生にどれぐらい満足してますか?」とか「幸福ですか?」と聞いたうえで、それぞれの年収と比較したものです。

これを各国の購買力であわせて最終的な結論を出しています。

カーネマン博士の論文は45万人ぐらいが対象なので、サンプル数はだいぶ増えてますね。

年収1000万が人生の満足度の限度

結論を言うと、

感情の幸福は年収60000から75000ドルで上限に達する!

ということで、これはカーネマン博士の結論とほぼ同じです。

1ドル113円で考えると、だいたい680万〜850万円ぐらいが幸福のマックスということになります。

続きを読む

人間は自由がありすぎてもなさすぎても不幸になる!

自由な時間がほしい!と願ってる人は多いと思いますが、2021年に出たデータ(ソース)は、

人間は自由がありすぎてもなさすぎても幸福ではない!

という話になっています。

これは4部構成の研究になっていて、3万5000人以上を対象とした2つの過去データの分析と、6000人以上の参加者を対象にした2つのオンライン実験を行っています。

研究の内容は、

  • 2012年から2013年にかけて実施された「アメリカ時間利用傾向調査」のデータを分析。2万1736人のアメリカ人を調べたところ、1日の自由時間が2時間ぐらいまである場合には、主観的な幸福度が高い傾向があったが、1日の自由な時間が5時間以上だと幸福が低下する。
  • 1992年から2008年にかけて実施された「全国労働調査」のデータから1万3639人の男女に「自分の自由になる時間がどれぐらいありますか?」と質問。生活の満足度と比較したところ、自由時間がやや多いほど人生の満足度は高くなるが、同時に自由時間が多すぎると人生の満足度が低くなる傾向もあった
  • 一つ目のオンライン実験では、2550人の参加者を集め、「自由な時間があることを想像してください」と指示。全体を3つにわけて、「自由時間が少ない」(1日15分)、「自由時間が中程度」(1日3.5時間)、「自由時間が多い」(1日7時間)の3段階に分けて想像してもらい、その作業を6カ月ほど毎日続けたところ、自由時間が多いグループと少ないグループは、自由時間が中程度(3.5時間)のグループのに比べて気分が悪くなった
  • 二つ目のオンライン実験では、5000人の参加者を集め、上のテストと同じように1日の自由時間の量が違う場面をイメージするように指示。その際に、「自由時間ってのは、自分にとって楽しい活動や意味のある活動に費やす時間 のことです」と、新しい定義を付け加えて想像させたところ、非生産的と感じられる活動をしているときには、自由時間が多すぎることで幸福度が低下した。しかし、生産的な活動をしている場合は、自由時間が多くても幸福度は低下しづらかった

となっています。

続きを読む