アメリカで大学を卒業してそのまま仕事がしたい。或いは転職を考えている方で私が今まで仕事探しした方法を説明します。
私は中西部の州立大学でInformation Systemsを専攻し卒業後日系コンサルティング会社へ就職し、ビザサポートを受け、尚且つグリーンカードの取得もサポートしてもらいました。その後何度か転職しています。
- まずResumeの作成。
- ジョブサーチサイトへの登録。
- さらに日系ジョブAgencyへの登録。
- ビザについて
1. Resumeの作成
Resumeには自分がやりたい或いは経験してきた分野を明確に書くことです。
ITと言っても、プログラマー、QA、ビジネスアナリスト、システムアナリスト、プロジェクトマネージャー、システムアドミニストレーター、DBA、ネットワークやデータストーレージ等のインフラ関連と細かな分野に分かれています。
例えば、プログラマーでしたら、どの言語に特化しているのか経験があればそれを明記します。
他のポジションでもどういうシステム関連に強いのかも書いておけば経験者ということで次のステップ(面接へ)行きやすいです。

私のResumeは最初にどのようなポジションで仕事を探しているのかをSummary部分で書いて経験したテクニカルなことはTechnical skillsでまとめています。
私の冒頭のSummaryは、 Experienced in project management such as scheduling, resource planning and coordinating SMEs. のように今一番PMの仕事を探しているので冒頭に書いています。
Technical skillsは最近のものから Unix (Solaris, HP-UX), ssh tools, Oracle 11g, MQのように並べています。
2段目は一つ前の経験したシステムの環境 Actimize (AML- SAM 8.3), RCM(5.8), AIS (4.17), DotNet, Team Foundation Server(TFS)などを書いてます。
次の項目は経験ですが、大学卒業したての方は学生中に経験したインターンやTAの仕事を書くことになると思います。
私は、TAの経験があったのでそれを書いていました。経験はどこの企業で、いつからいつまで、どの職種でを明記します。
2.ジョブサーチサイトへの登録
www.Indeed.com 有名なので大抵の方はご存じですよね。登録してResumeをUploadしましょう。また特定のジョブが出てきてNotificationをオンにしておけばIndeedから知らせが来るので便利です。
www.dice.com IT関連のジョブの仕事が探せるので私はよくここをチェックしています。
www.linkedin.com ここは仕事に関係するSNSですが、登録しておくとやはりRecruiterが見つけてコンタクトしてきます。LinkedInはなるべく早めに登録して仕事に関係する人とコネクトしておくといいと思いま
3. 日系ジョブAgencyへの登録。
NY周辺には日系ジョブAgencyが多く存在しますが、以下の2つがITに特化しているのでお勧めです。
www.cacamerica.com :CAC Ameica日本にも会社があります。
www.nsdintl.com :NSD International 日本に本社があり、駐在の方もいらっしゃいます。
4. ビザについて
私は卒業後PTからH1ビザへサポートしてもらい、さらにそのままグリーンカードも取得できましたが、その当時は今よりもかなり簡単だったので問題はなかったのですが、今トランプ政権下でビザの取得はかなり厳しいとは思います。
2で記載したジョブサーチサイトで仕事を探しているとビザサポート可もあるのでじっくり探してほしいです。ビザについて特に書いてない場合とりあえず応募するのも手です。
もしかしてサポートがあるかもしれません。大学卒業後は日系企業がサポートとビザ取得の可能性が高いので日系企業を探してみるのも方法です。
私がH1を取得出来たのも日本語でクライアントにITサービスをするという理由で取得できたからです。
まとめ
卒業後初めての仕事探しにせよ、転職にせよ仕事探しは根気のいる作業です。
今私も求職中なのでうまくいかなかったことはそのつど改良できることはないか考えて行動するようにしています。
面接でだめだったことに関してはあまりくよくよはしないようにしています。
知らないことを知ってるとは言えないですし、できるだけ近い経験の説明をするようにしてきました。経験はお金買えないので(この仕事幾らで買えますかって言えない)知識(自己学習)で補うしかないかなと思ってます。
お互い頑張りましょう。