喜びを追いすぎると幸福から遠ざかる!?

ここ数十年の心理学では、ポジティブシンキングは効かないというのもありますが、「幸福を追い求めるのは逆効果だ」というデータも多く出ています。

その代表が、「予想どおりに不合理」で有名なダン・アリエリー博士による2003年の実験(ソース)です。

参加者たちは以下の4グループに分かれて、ストラヴィンスキーの「春の祭典」を聞いてもらいました。

  1. 曲を聴きながら「幸せな気分になる」とがんばる
  2. いつもと同じように聴く
  3. 曲を聴きながら、自分の気分の変化を数字で採点
  4. 「幸せな気分になる」とがんばりながら曲を聴き、気分の変化を数字で採点

その結果は、

  • いつものように曲を聞いた参加者は、「幸せな気分になる」とがんばった参加者にくらべて幸福感が450%も高かった
  • 曲を聴きながら自分の気分の変化を採点した場合は、いつものように曲を聞いた参加者にくらべて幸福感が750%も低かった

ということになりました。

とにかく「楽しむぞ!」と意気込むほど幸福感は下がってしまう結果だったようです。

さらに、ヘブライ大学の研究者が2011年に行った調査(ソース)が面白いです。

参加者たちに「どれぐらい幸福を大事に考えているか?」を尋ねたあと、過去18カ月に味わったストレスや幸福感のレベルと比較しました。

すると、「幸福は大事だ!」と答えた参加者のほうが幸福度は低く、ストレスも高い傾向があったそうです。

研究者によれば、

” 一般的に、幸福には大きな価値が置かれている。

実際、幸福学の実験データや幸福になる方法を書いた本は増え続けており、現代の西洋人は幸福に取りつかれていると評する論者もいるほどだ。

今回の結果によれば、幸福を最大にしようとがんばる(よく自己啓発本で薦められるように)のは逆効果だ。幸福に価値を置くほど、人間は逆に弱くなってしまう。

逆に言えば、私たちはジョン・スチュワート・ミルのアドバイスに従うのが賢明かもしれない。すなわち、自分の幸せにこだわってはいけないのだ。”

とのことです。

どうやら、自分の幸福について考えてすぎた結果、他人との関係がおざなりになってしまうのが原因のようです。

ただし、上記の研究によれば、「幸福になる」という気持ちが良い結果を出すこともあるらしいです。その条件とは、

  • 慢性的なストレスにさいなまれている人:もともとストレスが多いので、幸福感が期待を下回っても問題が起きない
  • セルフコントロール能力が高い人:感情の制御が効くので、ネガティブな感情も総合的に取り込める
  • 「幸福感」を喜びや悲しみもふくめた幅広い状態だと捉えられる人:そもそも「幸福感」の定義が違う

の3つです。

要は「ポジティブだけじゃなくネガティブな感情も受け入れる」ということなのですね。

いずれにせよ、意識が高い自己啓発にのせられて、むやみに喜びを追ってしまうのは避けたいところです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *