在宅勤務は生産性は上がるのか?

100%ではないものの週に2日とか3日ぐらいでWFH(在宅勤務)はありましたが、今はコロナの影響で在宅で仕事できるものは100%在宅になっています。

日本では在宅勤務について結構懐疑的でさぼっているのではないかと上司は気にしていると聞いています。

タスクをこなしている限りどんな働き方をしているかは特にアメリカでは問われることは少ないです。

定期的に会議があり、アサインされたタスクをこなしていく、分からないことや問題は、チャットや会議などで聞いていくという感じです。

ハーバード・ビジネス・スクールが、在宅勤務と生産性ややりがいについて研究(ソース)出してくれて興味深いです。

これは2020年の3月に行われた研究で、アメリカで働く600人強のホワイトカラーを対象に、2週間ごとに以下のポイントを質問しました。

    • 仕事のやりがい
    • 仕事への取り組みは変化したか
    • 自分のパフォーマンスをどう思うか
    • 同僚との仲は変わったか
    • ストレスレベル
    • ネガティブな感情のレベル
    • 生活状況

これに加えて、参加者が仕事中にやり取りしたメールなどのデータを、在宅勤務を始める前と後の2つのポイントで収集し、さらに、それぞれの会社のシニアリーダーなどにインタビューを行い、チームが集めたデータがどれぐらい正しいかったかを検証しました。

結果は,

  • インタビューを行った組織のリーダーは、みんな最初は「100%在宅勤務だと生産性が下がるのでは?」と心配していた
  • が、実際にはほとんどの従業員は予想よりも早く在宅勤務に適応したし、かなりの割合で以前と同じレベルの生産性をとりもどした
  • 仕事の満足度や取り組みのモチベーションは、在宅勤務をスタートさせて2週間で急激に低下する傾向があったが、だいたい2カ月もすれば急激に回復した
  • 在宅勤務が始まってからストレスやネガティブ感情が10%減少した労働者も多かった
  • 自己効力感と仕事に注意を払う能力も約10%向上したケースが多かった

ということで、どうも在宅勤務で生産性が落ちるのは初期のころだけで、少しすれば完全に以前と変わらないレベルにもどっていったし、ストレスが減ったり、自己効力感も上がったりで良い点もあります。

ですが、在宅勤務にもそれなりのデメリットもいくつか確認されています。具体的には、

  • 多くの組織が会議と仕事時間の適切なバランスを見極めるのに苦労しており、「社員の一体感を増すためにネット会議の割合を増やしたものの、そのせいで仕事に使える時間が減った」と答えるケースも多かった
  • 特に難しいのが労働時間の調整で、自宅で仕事から意識を切り替えるのが難しいせいで、1日の労働時間が大幅に増加する傾向も見られた。ロックダウンが始まった直後の数週間では、1日10時間以下で仕事を終えることができた労働者は50%に過ぎなかった(ロックダウン前は80%だった)
  • 子供がいる人はやっぱ在宅勤務に慣れるのは難しいかも

のような報告が出ていて、全体的にみるとワークライフバランスの問題が大きい感じです。

また、この調査では確認されませんでしたが、他にも考えられるデメリットとしては、

  • 在宅だと他のスタッフとの偶然の交流が起こらないので、思わぬアイデアが生まれにくくなる可能性がある
  • 在宅は世間話を減らすので、組織の信頼感は下がるかもしれない
  • 人間関係の育成はしづらい感じがする

などが考えられます。

さらに「在宅勤務に向いてる性格はあるのか?」という点も調査していて、これによると、在宅勤務で高いパフォーマンスをあげられる人は、

ビッグファイブ(性格テスト)のポイントの一つである協調性が高い!

感情の安定性が高い!

という点だったそうです。

昔から仕事で成功する人は誠実性が高いと言われてますが、こと在宅勤務については協調性が有利なのかもしれないですね。

ちなみに、協調性が高いというのは「肯定的な人間関係を維持する」とか「相手に共感する」のがうまい人たちのことを指していて、おそらくこういう特性がオンラインで働く際に良い方向に働くのではと考えられます。

コロナ時代の仕事は協調性が大事かもしれません。

この調査は2カ月ぐらいの変化だけだし、パンデミック前の調査データがないので、比較のベースラインにずれがある可能性もあるかもしれません。が、それでも非常に貴重なデータと言えます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *