日本でも陰謀論は多いですが、アメリカで有名なのは、Qアノンで、特に去年の大統領選挙あたりからアメリカ国内はもちろん、日本でも活発でした。
Qアノンはアメリカの陰謀論グループで、「世界は悪魔崇拝や人肉食の組織に牛耳られており、トランプはそれと戦う英雄である!」みたいな考え方です。
だから、大統領選挙の結果がトランプに不利になってくると、陰謀論を信じる人にとっては、不正な選挙が行われたということになってくるのです。
ちなみに、知人もこの陰謀論を信じているようで、身近にそういう人がいることがショックでした。
普通に考えれば「なんだそれは?」という話ですけど、実は日本にも信望者がいるのですごいものです。
本書を書いたソフィア・モスカレンコ博士はペンシルバニア大学で「過激派」の調査をしてる先生で、「どうして人間は陰謀論にはまるのか?」や「極端な考え方を持つ人たちはどうすべき?」というポイントを調査しています。
日本でもワクチン陰謀論などもあるので人ごとではないですね。
陰謀論にはまるのはどうして?
- 陰謀論は孤立や孤独によって激増することが、複数の社会科学の研究からわかっている。
社会からの孤立、それとSNSなどの使用の増加、他者への恐怖感から、陰謀論はどんどん過激化していく。
- 陰謀論によって過激化する可能性に男女の差はないが、その信念をもとに「攻撃の計画と実行に踏み出す」可能性は男性の方が高い
- 過激化は段階的に起こると思われているが、実際には突発的に起こることが多い。それまで無関心だった人が、SNSで何らかの投稿を見て、その直後から過激化することも珍しくない
- 特に男性にとっては、過激な思考は「ステータスを得るための手段」として使われるケースが多い。
過激な思考は、「僕は一段上の視点からものごとを見てるのだ!」という気持ちを与えるので、それだけでも参加する大きな理由になる。若い男性の場合は、仲間との交流やスリルを求めて参加するケースも多い
- 陰謀論を広めたい人々にとって、SNSはめちゃくちゃ有効な手段になっている。
フェイスブックはQアノンのプラットフォームになってるし、メンズ・ライツ・アクティビスト(男性の権利擁護活動団体)はYouTubeで人気だし、白人至上主義グループはインスタでリクルート活動を行ってる
陰謀論者と対話する際の注意点
- 相手の信念を論破しようとしない:研究によると、相手の信念について議論しても、向こうが陰謀論から改宗する可能性はかなり低い。
論破を試みると、相手は「自分は攻撃されている」と感じて、逆に自分の信念に凝り固まってしまい、二の足を踏んでしまう可能性のほうが高い。
そのため、相手の信念を否定しようとはしてはいけない。
- 理解を深めるほうを重視する:議論しても仕方ないので、陰謀論者には、後になってから別の視点で考えてもらうほうが有効である。
具体的には、「あなたの気持ちは理解できる」と言う言葉を使い、向こうの信念や主張に同意しているわけではないが、相手が恐怖や怒りには理解を示すのが大事である。
そもそも、陰謀論者とて「何かを良い方向に変えたい!」と思っている点は変わらないので、まずはそこによりそってやらないと心のガードは下がらない。
モスカレンコ博士によれば、「感情的なレベルで相手に橋をかけてやれば、後々で橋を渡ってくれる可能性は高くなる」ということです。
理論よりも感情的なつながりを持った方が良いということでしょうか。 - 社会的なつながりと自然環境を提供する:上述のように、人間は社会から孤立すればするほど陰謀論にはまり、過激な思想に飲み込まれやすくなる。
そのため、社会的なつながりをとりもどすだけでも、陰謀論から抜け出せる人は少なくない。
また、モスカレンコ博士によれば、「人と一緒に自然の中を散歩すると、意見の偏りが少なくなるという研究結果がある」とのことです。
なんでも自然の中を散歩することで不安や憂鬱の症状が減り、おかげで陰謀論から抜け出しやすくなるらしい。
自然はすごいですね。
- 自分を大切にする:身近な人が陰謀論にはまった姿を見るのは辛いですね。
この状態は多くの人にとって激しいストレスになるため、陰謀論者の知人がメンタルを病んでしまうケースも少なくない。
これではミイラ取りがミイラになるだけなので、まずは陰謀論者がもたらすストレスに巻き込まれずに、自分をケアしてやるのが大切である。
といったように、つまりは、「陰謀論者は社会への生きづらさから過激な思考にはまる」といった側面が少なからずあるようなので、薬物依存の問題などと似た印象があるかもしれません。